道化は踊る

万年筆に、インクに、紙に... 今日も元気に踊ってます。 みなさまも、ぜひご一緒にw

行ったよ

活版印刷体験!

世に〈活版印刷体験WS〉は数多あれど コロンビアン印刷機に触れる機会は 滅多にないと思うのよ(@@) ↓ ↓ ↓ 手キン/手フートやアダナを使った活版印刷体験の 機会はけっこうあるけど、1835年につくられた この巨大な活版印刷機に実際に触れられる! …

まっすぐ

まずは、 まっすぐな線を書くところから ありとあらゆる〈書く〉の基本ですよね(^^; まあ、これができれば苦労はしないのだけれど... 印刷博物館のWS 〈読める? 書ける! ブラックレター〉 に参加してきました(^^) 山ほどの本と、山ほどの資料と…

沼りそう♡

目の前のニンジン こと 文房堂さんの〈夏のワークショップ祭り〉に 今年も行ってきました♪ で シルクスクリーン体験もしてきましたよん(^^)/ ↓ ↓ ↓ 涼しげなグラデーションがすてきでしょ♡ 絵の具のグラデ調整のやり方はもちろん 混ぜた感光剤が冷蔵庫…

やまなし♡

今日は〈ゆるクラ〉こと ゆるやか卓上クラブ に行ってきました(^^)v いちばんのお目当ては まんまる〇さんの活字組版『やまなし』♡ 文フリは激混み過ぎですし 岩手は遠いし 通販は遠距離の方におゆずりするとして 〈ゆるクラ〉会場持ち込みの事前告知が…

お目当ての♡

結局... モノマチにちょこっと行って参りました(♡o♡)/ ↓ ↓ ↓ お目当ての ツバメノートさんの手のひらサイズのメモ帳 かく田式くるくるプレス機でつくる猫のキーホルダー は無事にゲットできました やったね(^^)v

あと2回は

会期中にあと2回は行きたいわ♡ 印刷博物館の〈黒の芸術展〉のこと メインは印刷出版なのだけれど 時期が時期だけに〈製本〉的にも 見どころ満載で(^^) 活字や本文レイアウト、挿絵にわくわく! なのに、ついつい チラリと見えるチリのきらきら箔押し チ…

今年も眼福♡

昨年の今日とおなじく 葉山町立図書館で開催中の Books are beautiful. 本は美しい、印刷・製本と堀口大學 に行ってきました(^^)/ 堀口大學作品のルリユール本がずらり勢ぞろいした 今年も間近でためつすがめつしてまいりました(♡o♡) これぞ〈至福の…

ごらんあれ♡(その2)

ごらんあれ♡(その1) の続きです 〈画材と文具の小さな商店街〉 最初に寄ったブースは、もちろん(?) 文房堂さん(^^) お目当てはYouTubeチャンネル登録でもらえる 千社札♡ 後にまわすと忘れそうなので、最初に向かいましたw ↓ ↓ ↓ それだけじゃあん…

ごらんあれ♡(その1)

また来年♪ にも書いたとおり 今年も〈画材と文具の小さな商店街〉に 行ってきました♪ で、ゲットしてきたアイテムがこちら(^^)/ ↓ ↓ ↓ 今回、出ていた全ブース完走です(^^)v GWかけて順に紹介していきますね♡ ここに写っていないもグッズもあったり…

アップサイクル

週末は クサカベさんのイベントにも行ってきました! エコフレンドリーなアップサイクル水彩絵の具♪ カタカナばかり...orz ↓ ↓ ↓ 初日は準備で開場遅れるかも...的な Xのポストが、事前に上がっていたので 先に神保町に行ったのですが 神保町で11時…

ゆるクラ♪

行きたいと、行きたいっ! と 第1回目から思っていた〈ゆるクラ〉こと ゆるやか卓上クラブ 第3回目にして、ようやく願いがかないました(^^)v ↓ ↓ ↓ くるくる箔押しをしたノートに ロウ引きをして♡ さらに型抜きもできたらよかったのだけれど... 残…

ずっと

市谷の杜 本と活字館 の企画展 〈ようこそ魅惑の書籍用紙の世界〉は明日まで ご来場の皆さま、用紙見本に夢中のご様子で こちらの束見本コーナー、私が行った時は ご覧のとおりの独占見放題w ↓ ↓ ↓ ペラで触るのと、書籍の形状になったのを触るのでは まった…

きらきら♡

いつ以来かしら 本と活字館に行ってきました(^^)/ お目当ては 箔押しワークショップ ♡ めっちゃ細かい銅版をつかっての箔押し スタッフさんたちが事前に温度と時間を ばっちり調整してくださっていたから 参加者一同、すばらしい仕上がりで(♡o♡) 箔押…

箔展♪

17日(日)まで開催中の〈箔展〉に行ってきました(^^)/ ↓ ↓ ↓ デジタル箔もフィルム箔もきらっきらで ウキウキホクホク大満足 v(^^)v たんまり目の保養をさせていただきましたw ウチハクは買い損なっていたホロレンズと 手持ちが切れかけていた3色…

行けました(^^)v

どたばた続きでずっと行けていなかった 万年筆関連のイベントですが... 今日は久〜しぶりに参加できました(^^)v 遊んでくださったみなさま方 ほんとうにほんとうにありがとうございました♡ レトロなヴィンテージ萬年筆から 最近のうるはし万年筆まで …

圧巻(@@)

うん、眼福眼福♡ 入口に立った瞬間、目に飛び込んできました うるはしのルリユール本の数々 ずらりと並んで、圧巻! 表紙はもちろん 花布も天染も見返しもばっちり見えて めっちゃうれしい展示でした(♡o♡) こんな方法があったのね こんな染め方やってみた…

鬼灯!

昨夜&今日お昼過ぎまで 私にしては思いっきりがんばったから 今日の午後はお仕事ぶっちして 新橋の奈良まほろば館に行ってきました(^^) お目当ては 〈人形から見る古の奈良 東京編〉 奈良までは見に行けないから 東京(orせめて首都圏)で開催してくれ…

額装♡

神保町は文房堂さんで開催されている 〈夏のワークショップまつり〉 に行ってきました(^^)/ とは言っても、前も後も予定があったので ほぼ 額装WS一本勝負 だったんですけど(^^; 額縁の歴史から役割から充実の座学は はじめて聴くことばかりで、大…

ホンモノの写本に触れる(@@)

昨日は最新の印刷&加工を見てきましたが 今日は打って変わって時代をさかのぼってきました♡ 高田馬場の芳林堂で開催中の 〈羊皮紙工房コレクション特別展示会〉です(^^)v ギャラリートークからの参加でしたので 思いっきり堪能させていただきました! …

おまつり♪

金羊社さんのイベント 〈帰ってきた! 印刷のいろはフェスタ2024〉に 行ってきました(^^)/ ↓ ↓ ↓ いろんな印刷&加工の展示やワークショップ、 クイズにゲームにスタンプラリーと盛りだくさん♪ しかも 最後の最後には、最新の機械が動いている様子 (ふ…

続・待ちきれなくて

佐藤史生さんの〈短編集〉と〈特集号〉が 届きました(^^)v 待ちきれなくて で書いていたように すでに入手済み、読了しておりますゆえ 今日届いた方は 保存用 でございますw 帯に記された「没後14年」の文字 もうそんなになるのね 刊行記念の原画展、こ…

超絶技巧

市谷の杜 本と活字館の企画展 「活字の種を作った人々」 すばらしかったです(@@) 超絶技巧に息を呑むって世界 前回行ったときは時間がなくて駆け足だったし 途中で展示替えがあると聞いていたこともあって もう一度行きたかったんですよね(^^) 今回…

待ちきれなくて

そういえば 原画展には 来週発売の特集号と傑作短編集の「実物」が 並んでおりまして とうの昔に書店で予約済みではあったのですが 「実物」の誘惑には抗い難く さらには ミノの絵葉書付きということもありまして... 私の豆腐のような決心を打ち砕くには…

うるはし(♡o♡)

日曜日がんばったごほうびに(?) 吉祥寺で開催中の「佐藤史生 原画展」に 行ってきました(^^)/ ↓ ↓ ↓ うるわしの原画をかぶりつきで拝めるだけでも ありがたいのに、全作品「写真撮影OK」 「SNSアップOK」ということだったので いろいろ撮らせていた…

待ってました!

めっちゃ駆け足だったけど 神保町の文房堂さんで開催されていた 〈画材と文具の小さな商店街〉に行ってきました♡ すてきアイテム、たくさんゲットしてきましたよん(^^)/ ↓ ↓ ↓ 名村さんは今回見送りで 近々発売開始の〈銀狐〉待ちでございますw 去年ゲ…

燦然と♪

今日は築地活字さんに行ってきました(^^)/ 活字はもっぱら〈お取り寄せ〉なので 直接訪問したのはひさしぶり(^^) 元気な活字鋳造機がたくさんあって テンションあがりまくりでした♡ ↓ ↓ ↓ 前回、鋳造見学させていただいた折には 気づかなかった イ…

櫻谷♡

泉屋博古館 東京 で開催中の 〈ライトアップ木島櫻谷〉展に行ってきました(^^)/ ↓ ↓ ↓ 気がつけば明日まで(@@)ということで 今日あわててw やっぱ好きだわ〜〜〜(♡o♡) 「雪中梅花」の盛り上げとか 「竹林白鶴」の水の表現とか 花もいいけど、動物…

広く明るく♪

アルビオン♡ 印刷機の解説&実演のために 訪れた印刷博物館! リニューアル後は初めてだったので 常設展にもめっちゃ感動しました(^^) 印刷工房が広く明るくなっていたのがとっても 印象的でした♪ アダナの台数が倍増(それ以上?)しているように 感じ…

アルビオン♡

GW最終日は 印刷博物館 に行ってきました! お目当てはこちらのアルビオン印刷機(^^)/ ↓ ↓ ↓ 展示だけではなく 実演あり! と言うことで せっせと早起きして行ってきましたw ローラーでのグラデーション・インキのつくりかた チンパンとフィルスケット…

眼福♡

今日は葉山町立図書館で開催中の Books are beautiful. 本は美しい、製本装幀の美と技術 に行ってきました(^^)/ 歴史的書物から現代の工芸製本モノまで 美しい本をこんなにたくさん拝めるなんて(@@) しかも、ガラス越しでない なま の本を かぶりつ…